1分作曲!SNS担当者必見!音楽生成AI「Suno」はもう使ってみましたか?
「うちの会社もSNSで何か新しいことしたいけど、音楽なんて作れないし…」そんな悩みはもう不要!音楽生成AI「Suno」なら、専門知識も楽器も歌唱力も一切なしで、オリジナルソングが数秒で完成!この記事では、Sunoの基本操作からプロ級の楽曲に仕上げる裏技、さらには気になる商用利用の注意点まで徹底解説。習うより慣れろができる最高のAIです。


衝撃!登録後、2分程度で1曲作れます。(BGM版も試してみてください!)
作成した曲はこちら⇨ [ほるもん焼いちゃだめですか?☆](あくまで商用ではありませんので、個人的視聴で楽しんでください。ホルモン好きな方はどんどん食べましょう。)
- GeminiやChatGPT等で歌詞を作る
- プロンプト内容
- 焼肉のホルモンの部位とタレの種類をおしえてください
- #夏のホルモンポップソング、ジュージューホルモン!の歌詞を作成してください。
#[Verse](Aメロ)、[Chorus](サビ)、[Intro](イントロ)、[End](アウトロ)に分けてください。
- もっとジュージュージュージューワーみたいなアイドル感の曲調にしてください。
- #ホルモン焼いちゃだめですか?的な曲の歌詞にしてください。
- プロンプト内容
- Sunoへ貼り付ける。
- Lyric(歌詞)にペースト
- Styleに J-POP / 日本のアイドルといれる。
- Create->完成!(2曲できます)

かつて専門的な知識や高価な機材、そして歌唱力までもが必要とされた作曲。その常識が、音楽生成AI「Suno」の登場によって覆されようとしています。
楽器経験も、音楽ソフトの操作スキルも、歌唱力さえも不要。誰もが、しかも無料で、わずか数秒でオリジナルソングを手にできる時代が現実のものとなりました。
本記事では、急成長を遂げるSunoの2025年最新情報に基づき、その基本操作から応用テクニック、さらには商用利用の注意点までを網羅的に解説します。音楽経験ゼロの初心者から、新たな表現を模索するクリエイター、そしてビジネスへの活用を考える方々まで、Sunoの可能性を最大限に引き出すための知識をお届けします。
Sunoアカウント開設から基本の楽曲制作まで

Sunoの利用開始は驚くほど簡単です。Googleアカウントや電話番号で登録すれば、すぐに楽曲制作をスタートできます。
インターフェースは英語ですが、ブラウザの翻訳機能を使えば日本語での操作も問題ありません。
基本的なボーカル曲の制作は、「カスタムモード」を選択することから始まります。
最新バージョンは「V4」で、無料ユーザーでも一定回数試用可能です。V4はV3.5と比較して音質が格段に向上していますが、日本語の歌詞の自然さや特定の音楽スタイルによってはV3.5が適している場合もあります。使用回数上限に達するとV4は選択できなくなるため、その際はV3.5を利用しましょう。
1. 歌詞入力と「メタタグ」による楽曲構成の妙
歌詞は直接入力するか、テキストエディタからコピー&ペーストします。
ここで重要なのは、「AIによる漢字の誤読を防ぐため、歌詞をひらがなやカタカナに変換しておくこと」です。この作業は、ChatGPTのような外部AIツールを活用すると効率的です。
さらに、楽曲の構成をAIに的確に伝えるために「メタタグ」の活用が推奨されます。
例えば、[Verse]
(Aメロ)、[Chorus]
(サビ)、[Intro]
(イントロ)、[End]
(アウトロ)といったタグを歌詞内に記述することで、楽曲展開の意図をAIに伝えやすくなります。特に[End]
タグは、曲が冗長に続くのを防ぐのに有効です。ただし、これらのメタタグはあくまでAIへの指示を補助するものであり、完璧な再現を保証するものではありません。
音楽スタイルと曲調の指定
2. ChatGPTやGeminiも活用
次に、楽曲のスタイルを指定します。ボーカルの性別(例:female、male)や曲調を英語で入力します。どのようなスタイルを入力すれば良いか分からない場合は、ここでもChatGPTが役立ちます。「宇多田ヒカル風の楽曲」といった具体的なイメージを伝えれば、適切なスタイルワードを提案してくれます。ただし、アーティスト名を直接スタイルに指定するとエラーが発生する可能性があるため注意が必要です。
入力した歌詞とスタイルは保存可能で、後から呼び出して再利用することもできます。これらの設定が完了したら、「Create」ボタンを押すだけ。数十秒で2曲のオリジナルソングが生成されます。生成される楽曲の長さは最大4分。1曲生成するごとに5クレジット(1クリックで2曲生成されるため10クレジット)が消費されます。
完成した楽曲はMP3またはWAV形式でダウンロード可能。シンプルな歌詞付き動画も生成・ダウンロードできます。

楽曲のクオリティを高める応用テクニック
Sunoの真価は、多彩な編集機能にあります。ここでは、より完成度の高い楽曲を目指すための主要な機能を紹介します。
1. Extend(曲の延長)目指せフルソング
生成された楽曲が4分に収まらなかったり、特定の部分だけを再構成したい場合に「Extend」機能が役立ちます。この機能を使えば、既存曲の続きを最大2分まで延長したり、特定の部分から作り直したりすることが可能です。
Extend機能の注意点は、延長開始ポイントの指定です。曲の途中や歌唱が途切れている箇所から延長すると不自然な繋がりになりやすいため、必ず歌唱が終わった無音に近い箇所や、キリの良い部分を指定するのが鉄則です。また、延長を繰り返すと楽曲全体の一貫性が失われることがあるため、適宜「Get Whole Song」機能で全体を一度まとめてから再度Extendを行うと、より自然な仕上がりになります。
2. Replace Section(歌詞の部分修正)ピンポイントでのこだわりを実現
「メロディは気に入っているが、一部分の歌詞だけ修正したい」というニーズに応えるのが「Replace Section」機能です。修正したい歌詞の範囲を選択し、新しい歌詞を入力することで、その部分だけを再生成できます。
この機能を使う前には、歌詞のパート配置を整理し、メタタグ(特に角括弧形式 [ ]
のもの)を正確に入れておくことが重要です。これにより、Sunoが楽曲構造を正確に認識し、編集作業が格段にスムーズになります。
Replace Sectionの注意点として、修正時にメロディが変わってしまう可能性があることが挙げられます。変更を最小限に抑えるためには、修正範囲をできるだけ短く(推奨は3秒程度から)設定し、納得いくまで何度か再生成を試みる根気が必要です。
3. Song Editor内のその他編集ツール
- Crop(トリミング): 曲の冒頭や最後の不要な音をカットします。
- Extend(Song Editor内): 主にアウトロの延長やメロディ変更に使いますが、通常のExtend機能より自然な繋がりの調整が難しい場合があります。
- Remove(部分削除): 曲中の不要なセクションを削除できますが、繋ぎ目が不自然になることも。
- Fade Out(フェードアウト): 曲の終わりを自然に音量減衰させます。
4. Cover(曲調アレンジ):多彩な表現を可能に
- 既存の楽曲のメロディと歌詞はそのままに、曲調をガラリと変えたい場合に「Cover」機能が有効です。例えば、ポップな曲をウクレレ調にアレンジしたり、女性ボーカルの曲を男性ボーカルに変更したりといったことが可能です。
5. Remaster(音質向上)
- V3.5で作成した楽曲を、V4相当の高音質にアップグレードしたい場合に利用します。
6. Persona(お気に入りボーカルの再利用)
- 生成された楽曲の中で気に入ったボーカルがあった場合、「Persona」として登録しておくことで、別の楽曲制作時にも同じ声質のボーカルを簡単に呼び出すことができます。
7. オーディオアップロード機能:自作メロディを楽曲に
- アカペラ、ハミング、ギター演奏など、自身で用意した音声データ(6秒~120秒)をアップロードし、それを元に楽曲を生成する上級者向けの機能です。アップロードした音声を「Cover」機能で楽曲化したり、「Extend」機能で続きを生成したりすることができます。自身の声をボーカル曲にすることも可能です。
8. BGM制作も容易に
- カスタムモードで「Instrumental」にチェックを入れ、好みのスタイルを指定するだけでBGMが作成できます。具体的なイメージが湧かない場合は、「シンプルモード」で「どんな場面で使いたいか」「どんなイメージか」を日本語で記述するだけでも、AIが適切なBGMを提案してくれます。
知っておきたい細かな機能と楽曲管理
- 歌詞自動生成
「Auto」や「Full Song」オプションで、テーマやイメージを伝えるだけでAIが歌詞を生成します。
- Exclude Styles(スタイルの除外)
特定の楽器やスタイルを避けて生成したい場合に指定します。
- Song Details(曲の詳細編集)
生成された歌詞の漢字表記を修正したり、タイトルを変更したりできます(歌唱内容には影響しません)。
- Stems(ボーカル分離)
ボーカルと伴奏を分離したデータをダウンロードできますが、精度は限定的な場合があります。
- 楽曲整理
「いいね」機能、複数の「ワークスペース」作成、ジャンルごとの「プレイリスト」作成などで、増え続ける楽曲を効率的に管理できます。
- Public(楽曲公開)
作成した楽曲をSunoコミュニティに公開し、世界中のユーザーからのフィードバックを得ることも可能です。
プランと商用利用の注意点として権利問題は慎重に!
Sunoは無料プランでも十分に楽しめますが、作成した楽曲を配信や販売などで商用利用するには有料プランへの加入が必須です。重要なのは、無料プランで作成した楽曲は、その後有料プランに加入したとしても商用利用できないという点です。無料プランで作成した曲を有料プランでCover機能などを使ってアレンジした場合の扱いはSuno公式からは明確な回答が得られておらず、権利問題に抵触する可能性も否定できません。
禁止事項として、有名アーティストの楽曲や第三者の著作物を無断でアップロードして制作すること、歌詞を無断で引用することは明確に禁じられています。権利問題は複雑かつデリケートなため、Suno公式の利用規約をよく確認し、慎重な判断が求められます。
プランについては、月額10ドルのプランでも十分に楽曲制作が可能です。クレジットが不足した場合は追加購入もできます。より本格的に取り組みたい場合は、1万クレジットが付与されるプレミアプランも選択肢となるでしょう。
【Sunoが切り拓くSNSの民主化】
Sunoのような音楽生成AIの進化は、単に個人の創作活動を支援するに留まらず、ビジネスの領域においても多大なインパクトを与える可能性を秘めています。下記に応用してみてはいかがでしょうか!
- コンテンツマーケティングの革新
企業が発信する動画広告、ポッドキャスト、SNSコンテンツ等において、オリジナルのBGMやテーマソングを低コストかつ迅速に制作できるようになります。これにより、コンテンツの独自性やブランドイメージの強化が期待できます。従来、外注に頼らざるを得なかった音楽制作の内製化も進み、コスト削減とリードタイム短縮に貢献するでしょう。
- パーソナライズされた顧客体験の提供
例えば、ECサイトで顧客の購買履歴や閲覧傾向に合わせてパーソナライズされたBGMを流したり、ゲームアプリでユーザーの行動に応じて動的に音楽が変化したりするなど、より没入感の高い顧客体験を提供できる可能性があります。SunoのAPI連携などが進めば、こうしたダイナミックな音楽生成が現実のものとなるでしょう。
- 新規サービス・事業の創出
Sunoのような技術を核として、新たなサービスやビジネスモデルが生まれる可能性があります。例えば、中小企業や個人事業主向けの安価なCMソング制作サービス、教育分野での音楽教材作成支援、あるいはセラピーやリラクゼーション用途のオリジナル音楽提供サービスなどが考えられます。
- クリエイターエコノミーの活性化
音楽制作のハードルが劇的に下がることで、より多くの人々が音楽創作に参加し、自身の作品を発信・収益化するクリエイターエコノミーが一層活性化するでしょう。企業は、こうした新たなクリエイターとのコラボレーションを通じて、斬新なコンテンツを生み出す機会を得られます。
- プロトタイピングとアイデア検証の迅速化
ゲーム開発や映像制作の初期段階で、仮の音楽を迅速に生成し、作品全体の雰囲気や方向性を確認するのに役立ちます。これにより、開発サイクルの短縮と手戻りの削減が期待できます。
一方で、ビジネス活用を進める上では、著作権や権利関係の取り扱いに細心の注意を払う必要があります。生成された音楽の権利帰属、商用利用の範囲、そして既存の著作物との類似性など、法務・知財部門との連携が不可欠です。また、AIが生成するコンテンツの品質管理や、人間のクリエイティビティとの共存・役割分担についても継続的な検討が求められます。
Sunoは、音楽という表現手段を民主化し、ビジネスにおけるクリエイティビティの新たな可能性を提示しています。この変化を的確に捉え、自社の戦略にどう組み込んでいくか。柔軟な発想と戦略的な視点が、これからの時代を勝ち抜く鍵となるでしょう。
まぁそんな難しいことはおいておいて、まずは1曲作ってみてはいかがでしょう! -> Suno

Catai
PMOとして日々のプロジェクト運営に携わる中で、『もっと効率的に、もっと創造的に仕事ができないか』という想いから、生成AIの可能性に着目し、その活用法を個人的にも研究しています。